ジャンクなカメラをお買い上げ(OLYMPUS OM30)
曇りのち雨。
日中はちょっと湿度が高めの曇り空でしたが、夜になって雨が降り始めました。
----
今週はちょくちょく中野の『フジヤカメラ』ジャンクコーナーに寄ることができたので、衝動買いしてしまいそうなカメラが何台かありました。
私がいいな〜と思ったカメラは、
- RICOH XR1000S ---- ¥2,100
- OLYMPUS OM30 ---- ¥3,150
- KONICA HEXAR ---- ¥10,500
で、結局OM30(クロームボディ)を購入しました。
このカメラ、高校生の時に中古を通販で購入し、1年ほど使っていたことがあります。
OM30のコマーシャルがやたらかっこよかったので、小遣いを貯めて買いました。
OM30はちょっと変わっていて、『フォーカスエイド機能』が搭載されています。
これはピントリングを回すとLEDと電子音で前ピン/後ピン/合焦点を教えてくれる一見便利そうな機能です。
また、合焦点に被写体が入ると自動的にシャッターの切れる『ゼロインフォーカス』機能もありました。
しかしその「教えてくれる」が問題で、すごく精度が中途半端でほとんど使い道がありませんでした。
一眼レフカメラの機能の中で自動化がもっとも遅れていたオートフォーカス(AF)化へ繋がる意味ではとてもエポックメイキングな機種ですが、実際は手動の方がましといった感じです。
この後、オリンパスは最後までオートフォーカス機能については先行メーカーに追いつくことができず、「OM707」でAF一眼レフ(フイルム)カメラでその歴史を終えることになりました。(この後しばらくの時間をおいて、デジタルのEシーリーズで完全復活します)
まあ、そんなちょっと変わったOM30ですが、絞り優先オートの一眼レフと考えればよくまとまったカメラだと思います。
基本性能はOM20ままで、デザインもOM二桁シリーズの流れです。
前面レンズ取り付け部分横にSR/LR44が5個を入れる電池室があり、ちょっとごちゃごちゃで子供っぽい感じ。
また他のOMシリーズと異なり、シャッタースピードダイアルがレンズ取り付け部分横にあります。
これはちょっと使い勝手が悪いですが、オートで使えば気になりません。
シャッターボタンの形がムダに台形なのもなんとなくオリンパスらしいです。
OM30は機能設計が先進的で機能実現は当時の技術だと達成困難だったという、ちぐはぐなカメラです。
しかし一見無駄で使えない機能も発売当時から27年も経過した現在、遊びで機能で楽しむのなら全然OKだと思えるのですが、どうでしょうか?
----
で、今回買ったOM30なんですが、ちょっと難有りでした。
外見やファインダーまわり、フイルム室、電池室もきれいだったので選んだのですが…。
自宅で電池を入れてテストしたところ、オートマニュアルともシャッター動作はOK。
フォーカスエイドのLED表示もOK。
しかし露出オーバーの位置でLEDが点灯したまま。
マニュアルに変えても変化無しなので、露出表示用のLEDが死んでいるようです。
オートは被写体の明るさでシャッタースピードが変化しているのでとりあえず表示無しでも使えそうです。
マニュアル撮影はどうしたものか思案のしどころです。
でも最悪『感・露出』で撮れればいいかな〜といった感じです。
とりあえず今度めがねを外して、露出オート・フォーカスエイド機能だけで撮影してみようと思います。(近視のため、メガネをかけていないと対象がよく見えません)
どんな写真がとれていることやら楽しみです。
----
Konica IIB-m 45mm F3.5にて撮影(撮影地:阿佐谷)
最近少しはやりの『クロスプロセス』をPhotoshopのレタッチで真似てみました。
もともとは「カラーポジフイルムをカラーネガ現像、プリント」または、「カラーネガフイルムをカラーポジ現像」することで得られるちょっと変わった調子の写真画像(現像処理)のことをいいます。
普通ではありえない調子の写真ができるので、一部のおしゃれ写真愛好家さんたちが好んでやっているようです。
| 固定リンク
« 続けるということ | トップページ | 今日は雨ふり »
「カメラ関係」カテゴリの記事
- 10/6(土)三連休1日目(2018.10.05)
- 今更ながらオリンパスのE-P3を買いました(2018.10.05)
- 高解像度・高性能なカメラはどこまで必要?(2018.10.02)
- フルサイズミラーレスカメラ 静観のオリンパス/ペンタックスは?(2018.10.01)
- フルサイズミラーレスカメラ市場が熱い/ライカ、パナソニック、シグマの3社協業を発表(2018.09.26)
コメント
ワークス様、コメントありがとうございます。
確かにOM二桁の方がカメラの劣化が少ないように思います。
特にOM-1/2のプリズムの腐食は遮光にモルトを使用しているため、ほぼ100%の確率で発生しています。
OM二桁シリーズはプラボディで、遮光出来ているのでリズム周りが綺麗です。
電子回路もフレキシ基盤が使われるようになってきていて、断線も少ないからだと思います。
カメラ機能も一桁機には負けていないのも良いですよね。
投稿: カイチ | 2017年4月18日 (火) 17時21分
私もOM-1・OM-2・OM-20とズイコーレンズ6本を所有している、フィルムカメラ・マニアです。
もう買うこともないだろうと思いつつヤフ〇クでOM-30をポチってしまいました。 持った感想はマンマ20で、近視の老眼の私にとってフォーカス・エイドは例え精度が云々でも、頼もしい限りです。
今ではOM-30を真っ先に持っていく様になりました。
何故かこの30。可愛いんですよね。 ちなみに1500円で入手。ボデイはブラックです。常時35~70をセットしています。 OM一桁がランク上?とは聞きますが、
実戦的にはどうでしょうか?
二桁の方が経年劣化が少ないのか、綺麗に写ると感じるのは私だけでしょうか?
投稿: ワークス | 2017年4月 3日 (月) 22時05分